薪を運ぶのに重宝するのがログキャリー(薪バッグ)。薪を括ったワイヤーが手に食い込むことなく、サイト内を移動するときにも便利です。スタンドが付属しているため、薪を地面の湿気から守ることができるのもポイント。その点、日本の家具メーカーが手がけるアウトドアブランドの「HangOut(ハングアウト)」のログキャリーとスタンドがセットになった「Log Carry with Stand」は、帆布とスチールというタフな素材の組み合わせで、すっきりとした見た目も気に入っています。(Sae Shimono / Producer, Digital Marketing )
サトウキビの搾りかすで作った着火剤
UCO:ストームプルーフ スイートファイヤー
マッチの要領で箱にこすりつければ発火する着火剤があれば、ライターなども不要で便利。米国ワシントン州のアウトドアブランド「UCO(ユーコ)」の「ストームプルーフ スイートファイヤー」は、サトウキビの搾りかす「バガス」を使用するという、エコロジカルな姿勢にも共感します。 風と濡れに強く、約7分間燃焼するため、経験者なら基本的にはこれひとつで焚きつけができる、はず。(Satoshi Taguchi / Editor)
丈夫で水洗いできる焚き火シート
ZEN Camps:焚き火専用シート
焚き火をするときは土壌への配慮のために、焚き火シートは欠かせないと思います。はぜた薪や火の粉や熱から地面を守りつつ、薪やトング、グローブなどを置くのにも便利。日本のキャンプギアブランド「ZEN Camps(ゼンキャンプス)」の「焚き火専用シート」は、ガラス繊維にシリコン加工を施した素材を使用している。丈夫で水洗いができ、シンプルな黒で申し分なし。 (Satoshi Taguchi / Editor)
軍手でもいいけれどせっかくなら
FIRESIDE:キャンプ アウトドア & ストーブグローブ
焚き火だけでなくキャンプストーブやBBQなど、アウトドアで火を扱うシーンで重宝する焚火グローブ。分厚いスウェードの素材で、手のひら側を煤汚れが目立ちにくいブラックにしたツートンカラーが特長的。焚火とストーブを専門とする良心的なメー「FIRESIDE(ファイヤーサイド)」ならでは、ユーザーに優しい仕様になっている。よりフィット感の高い「ファイヤーサイド ストーブグローブ」も気になるが、フレンドリーなプライスのこちらを選択して満足しています。(Satoshi Taguchi / Editor)
憧れのバトニングのためのフルタングナイフ
Morakniv:Garberg Standard
ナイフで木を割るバトニングに憧れがあった。そのためにはブレードが刃先から持ち手までを貫くフルタングナイフがいい。スウェーデンで創業130年の老舗ナイフブランドの「MORAKNIV(モーラナイフ)」の「GARBERG STANDARD(ガーバーグ スタンダード)」は飾り気のないツール然としたデザインが好み。ブレードはステンレス鋼で錆びにくく、もちろんフルタングで丈夫です。刃の背の部分とグリップエンドの金属部分はファイヤースターターとしても使えるようだが、こちらは未経験。(Satoshi Taguchi / Editor)
86cmまで伸びる火吹き棒
秀岳荘:伸縮自在ファイヤーブラスター銘木
ふいごやうちわでも使えるが、燃えつつある薪の「ここ!」というポイントに空気が送れると、火おこしが楽になる気がしている。北海道の名アウトドアショップ「秀岳荘」のオリジナルモデルの火吹き棒は、最長で86cmにもなるのが素晴らしい。短いと焚火台に顔を近づける必要があるが、この長さがあれば椅子に座ったまま、楽な姿勢で息を送ることができる。(Satoshi Taguchi / Editor)
焚き火で魚を串焼きに
赤川器物製作所:魚串
“Travel maven. Beer expert. Subtly charming alcohol fan. Internet junkie. Avid bacon scholar.”
More Stories
Enjoy a hot cigarette while looking at whales and tropical fish under the sea ⁉︎ “Ploom Dive” is an amazing spatial video experience using Apple Vision Pro
Apple Watch now supports sleep apnea, watchOS 11 released – Impress Watch
ASCII.jp: New macOS Release! macOS Sequoia 15 Can Display Your iPhone Screen on Your Mac!